ひびつれづれ東京港区でWEBディレクターを経て、今はデジハリ御茶ノ水にてWEBを再度学んでいます。 学校での授業やWEBのこと、絵画の感想なぞをつぶやいていきます。 [PR]× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 渋谷bunkamuraフェルメール展にいってきました。お久し振りです。
渋谷のフェルメール展にいってまいりました。 17世紀のヨーロッパを舞台とした絵画です。 フェルメール<地理学者>とオランダフランドル絵画展 http://www.vermeer2011.com/ 実は絵画というと、自分の知識不足ゆえによっぽど好きなもの以外じっくり見れないため、美術にちょっと詳しい友人に付き添っていただき楽しく見ることができました。 メインはフェルメール「地理学者」でした。人だかりすごかった。。 当時の歴史を知っていれば絵から時代背景まで読み取れることができるので、世界史をもっとちゃんと勉強すればよかったと後悔です。 また、地理学者がはんてんのようなものを着ていたのですが、当時日本の着物を着るのが流行っていた(貿易をしていた)とのことで、なんだか感慨深いかんじがしました。 実はフェルメールというと「真珠の耳飾りの少女」がテレビで見た際に印象に残っていて、こちらの絵も機会があれば肉眼で見てみたいです。 ここでおもしろいお話をいただいたのでメモメモ。 フェルメールの使っている「青色」は「フェルメール・ブルー」と呼ばれるもので、当時ヨーロッパでは一部の地域でしかとれず、貴重品だったそうな。 色を鉱石や天然のもので出しているというのはとっても興味深いのでこのネタ大好きです。 ちなみにこの青色の原料は「ウルトラマリン(ラピスラズリ)」上記の希少さから「ウルトラマリン」とは「海を越える」という意味付けなのですって。すてきだ! wikipedia で調べてみましたら天然と合成はぜんぜん色が違うのですなあ(´ρ`) あまり絵画に触れる機会がなかったので、今後は積極的に見に行くようにしたいです。 実は絵画より造形のがじっくり見れる子なので、そっち方面もみてみようとおもったのでした。 PR COMMENTSCOMMENT FORM TRACKBACKSTRACKBACK URL |
カレンダー
最新記事
(07/17)
(05/16)
(04/25)
(07/08)
(06/01) 最新TB
プロフィール
HN:
ひとみん
性別:
非公開
ブログ内検索
etc
OTHERS
| |